8月5日(月)正午、太鼓の合図で打ち水をします。
夏休みの子どもたちは帽子をかぶって桜田公園に集合11:30
2013年08月05日
2012年08月05日
ピリオドホームページをリニューアル
あっという間に2012年の夏、子どもたちには夏休みですね。
ずーと手つかずだったピリオドのホームページを一新しました。
あたまに、「とりあえずリニューアル」とつける程度のものですが
これから少しずつ整理していきます。
http://kikunagawa.net/
ご意見などお待ちしています。
ずーと手つかずだったピリオドのホームページを一新しました。
あたまに、「とりあえずリニューアル」とつける程度のものですが
これから少しずつ整理していきます。
http://kikunagawa.net/
ご意見などお待ちしています。
2011年08月18日
港北ふるさと映画祭準備
みなさま
いよいよ明後日20日港北ふるさと映画祭です。
準備におおわらわです。
午前10時より港北公会堂にて、お待ちしております。
いよいよ明後日20日港北ふるさと映画祭です。
準備におおわらわです。
午前10時より港北公会堂にて、お待ちしております。
2010年09月23日
youテレビで打ち水の映像が流れています
この夏の打ち水大作戦の様子がyouTVで流れています。
番組は、「みんなのお便りTalk to YOU」です。
同じ番組で港北ふるさとテレビ局の和船造りも放映されています。
番組は、「みんなのお便りTalk to YOU」です。
同じ番組で港北ふるさとテレビ局の和船造りも放映されています。
2010年09月04日
9月4日の定例会
9月4日のピリオド定例会ですが、
綱島の東京園で、相鉄・東急直通線を問う集い2
「環境アセスメントって?」
があるためお休みです。
ご都合のつく方はぜひ綱島東京園へお出かけください。
時間は午後6寺ー8時半
綱島の東京園で、相鉄・東急直通線を問う集い2
「環境アセスメントって?」
があるためお休みです。
ご都合のつく方はぜひ綱島東京園へお出かけください。
時間は午後6寺ー8時半
2010年08月07日
定例会のお知らせ(8/7)
8月の初めの定例会を行います。
大豆戸菊名打ち水大作戦の準備等予定しています。
皆様お集まりください。
大豆戸菊名打ち水大作戦の準備等予定しています。
皆様お集まりください。
2010年02月23日
盛会
港北ふるさと映画祭 盛会でした。
午前の部、「朝10時の開会時は、まだ会場はがらがらで、空気にむかって冒頭の区長挨拶」という状態になるのでは、という不安がぬぐえませんでした。
ところが、300人参加の盛会で、午前の部の方が参加者が多かったのです。これは午前は無料で、午後2時からの1000年の山古志が有料上映だったためではなくて、地域発映像に対する期待が強かったということだと思います。
自分たちの地域の人と自然、歴史を撮ることへの関心が、やはり確実に強くなっており、私たちの努力が、ようやくそのような方々と結びつきつつあるということだと思います。
この基本的推力によって、まだまだ準備が不足だというところを持ちながらも、大きな盛り上がりを感じたのだと思います。
さらに熱い鉄を打って行きたいと思います。
午前の部、「朝10時の開会時は、まだ会場はがらがらで、空気にむかって冒頭の区長挨拶」という状態になるのでは、という不安がぬぐえませんでした。
ところが、300人参加の盛会で、午前の部の方が参加者が多かったのです。これは午前は無料で、午後2時からの1000年の山古志が有料上映だったためではなくて、地域発映像に対する期待が強かったということだと思います。
自分たちの地域の人と自然、歴史を撮ることへの関心が、やはり確実に強くなっており、私たちの努力が、ようやくそのような方々と結びつきつつあるということだと思います。
この基本的推力によって、まだまだ準備が不足だというところを持ちながらも、大きな盛り上がりを感じたのだと思います。
さらに熱い鉄を打って行きたいと思います。
ご協力の皆さまへのお礼
港北ふるさと映画祭協力の皆さまへのお礼が、港北ふるさとテレビ局伊藤幸晴代表と、ワークショップピリオド小林富夫代表の連名で出されました。 以下に掲載します。(K)
春近しといえまだ寒さ厳しい折、ご健勝のことと存じます。
私どもは、港北の地域を映像で記録し、上映する活動をして参りました。
昨日、港北ふるさと映画祭(第二部)を皆様のご協力のもと、無事開催することができました。さまざまなご協力に心からお礼申し上げます。
遠く伊勢原市から参加された方を含め、港北区民を中心にのべ300人の方々に、私どもの作成した「松の川緑道」「まぼろしの篠原城」のみならず、YOUテレビ制作「さんぽにいこう(大倉山編・篠原町編)」、国土交通省京浜河川事務所制作「暴れ川の記録」、「港北区で活動するグループ紹介映像」そして橋本信一監督「1000年の山古志」を見ていただくことができました。
柏崎港北区長、松の川遊歩道(緑道)の会代表田辺美紗代さん、女優五大路子さん、郷土史家押尾寅松さん、港北地名と文化の会代表渡辺忠治さん、文化放送キャスター高橋民夫さん、橋本信一監督(登壇順)の皆様からごあいさつをいただきました。
ロビーには、大和田伸也・五大路子フレンズクラブによる「横浜ローザ」コーナー、日吉のこどもの本の専門店ともだちによるお薦め本コーナー、港北発のDVD・CD・書籍の展示即売コーナー、社会福祉法人かれんによるホットコーヒーとクッキーコーナー、NPO精神保健を考えるまいんどくらぶによる山古志産米を用いた炊き込みご飯とお茶コーナー、防災ネットワークに携わる国際救急法研究所の宇田川規夫さん(菊名在住)による中越特産物コーナー、山古志産米コーナー等が並び、交流がなされました。
また、ご協力をいただいた港北区、港北区社会福祉協議会はじめ町内会・諸団体・マスコミ等の皆様、そして何より、ご多忙の中お越しいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
この成果のうえに、港北ふるさとをまるごと映し撮り、地域で共有する活動にさらに励みますので、今後ともよろしくご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
春近しといえまだ寒さ厳しい折、ご健勝のことと存じます。
私どもは、港北の地域を映像で記録し、上映する活動をして参りました。
昨日、港北ふるさと映画祭(第二部)を皆様のご協力のもと、無事開催することができました。さまざまなご協力に心からお礼申し上げます。
遠く伊勢原市から参加された方を含め、港北区民を中心にのべ300人の方々に、私どもの作成した「松の川緑道」「まぼろしの篠原城」のみならず、YOUテレビ制作「さんぽにいこう(大倉山編・篠原町編)」、国土交通省京浜河川事務所制作「暴れ川の記録」、「港北区で活動するグループ紹介映像」そして橋本信一監督「1000年の山古志」を見ていただくことができました。
柏崎港北区長、松の川遊歩道(緑道)の会代表田辺美紗代さん、女優五大路子さん、郷土史家押尾寅松さん、港北地名と文化の会代表渡辺忠治さん、文化放送キャスター高橋民夫さん、橋本信一監督(登壇順)の皆様からごあいさつをいただきました。
ロビーには、大和田伸也・五大路子フレンズクラブによる「横浜ローザ」コーナー、日吉のこどもの本の専門店ともだちによるお薦め本コーナー、港北発のDVD・CD・書籍の展示即売コーナー、社会福祉法人かれんによるホットコーヒーとクッキーコーナー、NPO精神保健を考えるまいんどくらぶによる山古志産米を用いた炊き込みご飯とお茶コーナー、防災ネットワークに携わる国際救急法研究所の宇田川規夫さん(菊名在住)による中越特産物コーナー、山古志産米コーナー等が並び、交流がなされました。
また、ご協力をいただいた港北区、港北区社会福祉協議会はじめ町内会・諸団体・マスコミ等の皆様、そして何より、ご多忙の中お越しいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
この成果のうえに、港北ふるさとをまるごと映し撮り、地域で共有する活動にさらに励みますので、今後ともよろしくご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
2010年02月15日
1週間前
港北ふるさと映画祭まで1週間をきりました。
「まぼろしの篠原城」最終編集、「ふるさとサポート市民団体活動紹介」の作成、そしてチケット販売、開場で展示販売する地域の宝物作品準備など、フル回転です。
先週、1980年に当時篠原中学3年生の國分さんが書かれた「金子城の研究」や当時の写真などのご提供など、うれしい出会いが多く、あと1週間やれるだけの準備をしたいと思います。
「まぼろしの篠原城」最終編集、「ふるさとサポート市民団体活動紹介」の作成、そしてチケット販売、開場で展示販売する地域の宝物作品準備など、フル回転です。
先週、1980年に当時篠原中学3年生の國分さんが書かれた「金子城の研究」や当時の写真などのご提供など、うれしい出会いが多く、あと1週間やれるだけの準備をしたいと思います。
2010年02月09日
1000年の山古志
7日の「うちでのこづち」開所パーティで、綱島の渡辺(芙)さんから、「1000年の山古志」の感想のお手紙をいただきました。ご了解を得て、掲載させていただきます。
地震に傷ついた大地、倒壊した家に、土砂に埋まった田畑、錦鯉、牛、そして人間の生命、こころ。大きな大きな痛手から、むらに戻り、ゼロから暮らしを再開していく再生の物語。美しい自然への想いが村を新たに創造する原動力にもなって。都会では失われた共同体が再生につながる村人たちの想いがまぶしく感じられました。
この映画で何を伝えたいのかという制作者の思いが、強く感じられました。淡々とした描写、村人の語る生の声、ひかえめな表現が心を打ちます。こんなすばらしい映画を作ってくれてありがとうという想いで一杯になりました。
ちらしを世田谷の「土とみどりの会」「みかものオーナーの古本屋まりら書房」に置いてもらったり、自由が丘の「ぎゃるりーるなん」に掲示させてもらったりしました。ちらしまだあるようでしたら大倉山の「なんでも舎」にもらいにいきます。
地震に傷ついた大地、倒壊した家に、土砂に埋まった田畑、錦鯉、牛、そして人間の生命、こころ。大きな大きな痛手から、むらに戻り、ゼロから暮らしを再開していく再生の物語。美しい自然への想いが村を新たに創造する原動力にもなって。都会では失われた共同体が再生につながる村人たちの想いがまぶしく感じられました。
この映画で何を伝えたいのかという制作者の思いが、強く感じられました。淡々とした描写、村人の語る生の声、ひかえめな表現が心を打ちます。こんなすばらしい映画を作ってくれてありがとうという想いで一杯になりました。
ちらしを世田谷の「土とみどりの会」「みかものオーナーの古本屋まりら書房」に置いてもらったり、自由が丘の「ぎゃるりーるなん」に掲示させてもらったりしました。ちらしまだあるようでしたら大倉山の「なんでも舎」にもらいにいきます。
2010年02月08日
ふるさと映画祭準備
2月6日準備2週間前のミーティング(定例会議)を、ピリオドの定例ミーティング会場であるウエストンの移転に伴い、「うちでのこづち」で開催しました。
1,広報進むも、午後2時からの有料「1000年の山古志」の確実な 入場確認数(チケット集金・出席確約)が未だ50人に届かず、協 力団体への再要請を含めて一層の働きかけをする。
2,上映作品の集中管理をする。「松の川緑道」完成間近、「まぼ ろしの篠原城」ぎりぎりまで手を加える努力をする。
ふるサポ参加団体紹介映像データ収集最終2月10日目途に。
3,当日販売コーナーの準備進む。当日進行分担のあらまし決定。 スタッフとしてご協力いただける方も更に募る。
4,映画祭終了後、打ち上げ・懇親会を港北公会堂から菊名方面へ 5分の「華屋与兵衛」で行う。
等です。翌日の「うちでのこづち」オープンの準備もあり、9時 には終了しました。
入江
1,広報進むも、午後2時からの有料「1000年の山古志」の確実な 入場確認数(チケット集金・出席確約)が未だ50人に届かず、協 力団体への再要請を含めて一層の働きかけをする。
2,上映作品の集中管理をする。「松の川緑道」完成間近、「まぼ ろしの篠原城」ぎりぎりまで手を加える努力をする。
ふるサポ参加団体紹介映像データ収集最終2月10日目途に。
3,当日販売コーナーの準備進む。当日進行分担のあらまし決定。 スタッフとしてご協力いただける方も更に募る。
4,映画祭終了後、打ち上げ・懇親会を港北公会堂から菊名方面へ 5分の「華屋与兵衛」で行う。
等です。翌日の「うちでのこづち」オープンの準備もあり、9時 には終了しました。
入江
2010年02月06日
港北ふるさと映画祭 あと2週間
映画祭まで、あっという間にあと2週間になりました。
ちらし5000枚ほぼ配布しました。
町内会のご協力をはじめ、五大路子さんのブログで、ちらし掲示含めて告知してくださったり、タウンニュース2月4日号で告知してくださったり、区民行事や市民活動の場での告知へのご協力など、区民の皆様への浸透が徐々にすすんでいます。
ぜひ前売り券ご購入お願いいたします。 入江
ちらし5000枚ほぼ配布しました。
町内会のご協力をはじめ、五大路子さんのブログで、ちらし掲示含めて告知してくださったり、タウンニュース2月4日号で告知してくださったり、区民行事や市民活動の場での告知へのご協力など、区民の皆様への浸透が徐々にすすんでいます。
ぜひ前売り券ご購入お願いいたします。 入江
2010年01月01日
2010年 明けましておめでとうございます。
快晴の元旦。
2010年が始まりました。
今年は、港北ふるさと映画祭第2部を開催します。
港北をふるさとに感じてほしい!
そんな思いからの映画祭です。
港北ふるさと散歩は、「松の川緑道」
「まぼろしの篠原城」DVDもようやく完成!?
そして今回のメインは「1000年の山古志」
さぁ、今年は港北をもっともっと。
2010年が始まりました。
今年は、港北ふるさと映画祭第2部を開催します。
港北をふるさとに感じてほしい!
そんな思いからの映画祭です。
港北ふるさと散歩は、「松の川緑道」
「まぼろしの篠原城」DVDもようやく完成!?
そして今回のメインは「1000年の山古志」
さぁ、今年は港北をもっともっと。
2009年11月14日
港北ふるサポ中間報告会
今年はふるサポも卒業生ということでけっこう気楽に
中間報告会を見に行きました。
港北区長の話から始まり参加団体の中間報告。
昨年までは1グループ5分程度だったのに、
ことしは4団体ということもあり1グループあたり
20分の持ち時間。
今年はいろいろ協力し合っている港北ふるさとテレビ局
も15分の発表時間を有効に使ってたっぷり映像を
披露できました。
休憩時間にはもみじの会のピーナッツとケーキを
いただきながら情報交換。
最後は30分の予定で交流会でしたがその倍の1時間も
今後のふるサポをどうしようかなど活発な意見がでました。
発表会終了後は、来年の港北ふるさと映画祭第二部に
ついて話し合いいろいろ決めました。
詳細は、もう少しまとめて発表いたします。
中間報告会を見に行きました。
港北区長の話から始まり参加団体の中間報告。
昨年までは1グループ5分程度だったのに、
ことしは4団体ということもあり1グループあたり
20分の持ち時間。
今年はいろいろ協力し合っている港北ふるさとテレビ局
も15分の発表時間を有効に使ってたっぷり映像を
披露できました。
休憩時間にはもみじの会のピーナッツとケーキを
いただきながら情報交換。
最後は30分の予定で交流会でしたがその倍の1時間も
今後のふるサポをどうしようかなど活発な意見がでました。
発表会終了後は、来年の港北ふるさと映画祭第二部に
ついて話し合いいろいろ決めました。
詳細は、もう少しまとめて発表いたします。
2009年11月04日
ピリオド 11月の予定
こんにちは。11月に入り、肌寒くなってきましたね。
Period11月の予定をお知らせします。
11月7日(土)ピリオド定例会
11月8日(日)らくらく市2009(菊名地区センター前)
http://rakurakuinfo.blog69.fc2.com/
11月14日(土)ふるさとサポート
11月15日(日)横浜夢座公演「赤い靴の少女」主演五大路子さん
舞台観賞 at港北公会堂
11月21日(土)伊参スタジオ映画祭・地名の会まち歩き(港北ふるさとテレビ局チーム参加)
11月22日(日)伊参スタジオ映画祭
伊参スタジオ映画祭は、今回8名ほどの参加をいただき、ありがとうございます。草津温泉に宿泊予定です。
映画を観た後は、ゆっくり温泉につかり、冷えた体を温めましょう。キャベツ狩りも楽しみです。
行事がたくさんで忙しいですが、皆様よろしくお願いします。
Period11月の予定をお知らせします。
11月7日(土)ピリオド定例会
11月8日(日)らくらく市2009(菊名地区センター前)
http://rakurakuinfo.blog69.fc2.com/
11月14日(土)ふるさとサポート
11月15日(日)横浜夢座公演「赤い靴の少女」主演五大路子さん
舞台観賞 at港北公会堂
11月21日(土)伊参スタジオ映画祭・地名の会まち歩き(港北ふるさとテレビ局チーム参加)
11月22日(日)伊参スタジオ映画祭
伊参スタジオ映画祭は、今回8名ほどの参加をいただき、ありがとうございます。草津温泉に宿泊予定です。
映画を観た後は、ゆっくり温泉につかり、冷えた体を温めましょう。キャベツ狩りも楽しみです。
行事がたくさんで忙しいですが、皆様よろしくお願いします。
2009年11月01日
竹灯篭まつり
10月31日は、小机竹灯篭まつりでした。
悪天候も一息つき、小机城は灯篭の明かりに包まれました。
尺八のBGMも、古式ゆかしい雰囲気が出ていてよかったです。
悪天候も一息つき、小机城は灯篭の明かりに包まれました。
尺八のBGMも、古式ゆかしい雰囲気が出ていてよかったです。
2009年08月09日
港北ふるさと映画祭終了しました

港北ふるさと映画祭無事終了しました。
日曜日の夜ということで予想より少なかったものの100名近くの来場でした。
港北公会堂のプロジェクターを初めて利用しました。
AVIOip750 4500ルーメンの高性能なものでした。
6時前に菊名川物語を上映しましたが、
照明をつけたままでもけっこう見られました。
6時から屋根葺き、6時20分からまぼろしの篠原城
7時30分から松の川緑道を上映しました。
篠原城、松の川緑道の上映後関係者のトークがありました。
コメントは期待していたものより良かったという嬉しいお言葉でした。
2009年07月30日
お知らせ!!
港北ふるさと映画祭は、8月9日(日)18時からです。
開場は30分前になります。
※ご注意※
楽・遊・学および菊名新聞で8月2日と
ご案内いたしましたが変更になっています。
ご注意ください。
次回ピリオド定例会は8月1日(土)午後7時半からYNET
映画祭の準備と篠原城DVD制作関連です。
開場は30分前になります。
※ご注意※
楽・遊・学および菊名新聞で8月2日と
ご案内いたしましたが変更になっています。
ご注意ください。
次回ピリオド定例会は8月1日(土)午後7時半からYNET
映画祭の準備と篠原城DVD制作関連です。
2009年07月11日
港北ふるさと映画祭の日程変更のお知らせ
7月1日の「楽・遊・学」と11日の菊名新聞で
港北ふるさと映画祭についてお知らせいたしましたが、
都合により以下のとおり日程が変更になりました。
港北ふるさと映画祭(変更後の予定です)
第1日目 地域の映像を見る
日程:8月9日(日)午後6時から
入場料500円
港北今昔物語「まぼろしの篠原城」上映
港北ふるさと散歩他
主催:ワークショップピリオド、港北ふるさとテレビ局
第2日目 1000年の山古志
日程:未定
映画配給の都合で現在開催日程等調整中です。
紙面で8月2日と9日の予定をお知らせいたしましたが
予定の変更でもうしわけございません。
港北ふるさと映画祭についてお知らせいたしましたが、
都合により以下のとおり日程が変更になりました。
港北ふるさと映画祭(変更後の予定です)
第1日目 地域の映像を見る
日程:8月9日(日)午後6時から
入場料500円
港北今昔物語「まぼろしの篠原城」上映
港北ふるさと散歩他
主催:ワークショップピリオド、港北ふるさとテレビ局
第2日目 1000年の山古志
日程:未定
映画配給の都合で現在開催日程等調整中です。
紙面で8月2日と9日の予定をお知らせいたしましたが
予定の変更でもうしわけございません。
2009年05月05日
高根城行ってきました
おつかれさまです。
静岡県浜松市、高根城に行ってきました。
ガイドの加藤さんから、詳しいお話もうかがいました。
現代でもこれだけ地形がきれいに保存されている城跡は、珍しく、よくNHKの大河ドラマの制作さんも取材に訪れているらしいです。
自然豊かな城跡で、景色もよく、特別にやぐらの上から見た景色は、「絶景!絶景!」でした。
風景をビデオに収め、これから編集に努めたいと思います。
帰りは少し渋滞していましたが(ETC値下げのため?)いい日帰りの旅でした。
静岡県浜松市、高根城に行ってきました。
ガイドの加藤さんから、詳しいお話もうかがいました。
現代でもこれだけ地形がきれいに保存されている城跡は、珍しく、よくNHKの大河ドラマの制作さんも取材に訪れているらしいです。
自然豊かな城跡で、景色もよく、特別にやぐらの上から見た景色は、「絶景!絶景!」でした。
風景をビデオに収め、これから編集に努めたいと思います。
帰りは少し渋滞していましたが(ETC値下げのため?)いい日帰りの旅でした。