菊名まち歩きや、綱島まち歩きなどで昨年協力してきた
「学びあい・支えあい」地域活性化推進事業の報告会と
地域課題解決のための市民活動「地域教育力の再生を目指して」
と題して講演がありました。
講演会の中では、
地域には「そこにある地域」と「つくりだすものとしての地域」
があり、作り出す努力の過程でエネルギーが高まっていく。
地域を作り出すには、
「情報発信」が必要。
「地域資源」が大切。
「共通の使命(ミッション)」を確認。
そして活動には、イニシャチブ集団が周りを
取り込んでいくことが大切です。
といった内容だったかと思います。
講演のあと、参加グループの報告でした。
・あおば発エコ大作戦実行委員会
・<スローライフ>横浜・青葉
・地域活性化・戸塚第一地区実行委員会
・菊名WARA・びー実行委員会
・リロード公園整備実行委員会
・支えあい楠の木学園実行委員会
・平戸永谷川水辺愛護会
公園・愛護や永谷川の発表はなかなか興味深いものでした。
2009年03月10日
2008年12月14日
綱島街歩き
12月14日は綱島の街道を歩く企画として、街歩きでした。
あいにくの雨模様に中止の声も出ましたが、延期の予定も
できなかったので、雨天決行で実施しました。
けっこう寒い朝10時、綱島駅改札に集まった集団。
港北地名と文化の会の皆様の案内で池谷さんからスタートしました。
雨の中子供たちのことも心配だったので、諏訪神社を回って
東照寺に駆け込みました。
朝坐禅会のあと和尚さんにお願いして話を聞くことにしました。
東照寺の客殿(洋間)には昔と最近の航空写真があり、
この写真を見ながら和尚(東堂)さんの話を1時間ほど聞くことができました。
子どもたちより、一緒に歩いた地名の会の皆さんのほうが積極的に
質問されていました。
あいにくの雨模様に中止の声も出ましたが、延期の予定も
できなかったので、雨天決行で実施しました。
けっこう寒い朝10時、綱島駅改札に集まった集団。
港北地名と文化の会の皆様の案内で池谷さんからスタートしました。
雨の中子供たちのことも心配だったので、諏訪神社を回って
東照寺に駆け込みました。
朝坐禅会のあと和尚さんにお願いして話を聞くことにしました。
東照寺の客殿(洋間)には昔と最近の航空写真があり、
この写真を見ながら和尚(東堂)さんの話を1時間ほど聞くことができました。
子どもたちより、一緒に歩いた地名の会の皆さんのほうが積極的に
質問されていました。
