スマートフォン専用ページを表示
菊名「川」物語
ワークショップ.ピリオドが取り組む、港北再発見・映像記録と発信によるコミュニケーションの取り組み
<<
綱島温泉でダンスショー
|
TOP
|
今日の神奈川新聞に篠原城の記事が出てます
>>
2011年01月29日
篠原城見学会開催
この写真にいったい何人いるでしょう?
篠原城発掘現場見学会風景です。
幸い天候に恵まれ篠原城跡には近隣の方、町内会の方、城郭ファン
など5〜6百人が押しかけた。
この城の関心度を表したものかと思います。
今後どうするか、どうなるか考えなくてはなりません。
posted by キクナカワモノガタリ at 23:58|
Comment(3)
|
TrackBack(2)
|
篠原城情報
この記事へのコメント
初めましてm(_ _)m
好きが講じて、『黒備え馬賊の古城探索』なるブログをやっております。
今回の篠原城発掘調査現地説明会にお城仲間よりの情報で参加させて頂きました。
貴殿のサイトでDVDの存在も知りました。
篠原城には、4,5年程前に訪城し、今回の場所は当時、鬱蒼とした竹林と雑木と畑地からなる三段程の郭群と腰郭から成っていて、主郭と二ノ郭との間は深い空堀が巡り、その間を土橋で繋ぎ、主郭は、高い土塁と郭内が矢竹で覆われていたのを今でも鮮明に思い出されます。
今回の発見は嬉しいですが、宅地開発による破壊を前提とした発掘調査と緑の自然が破壊されたのを残念でなりません。
このDVDの製作に携わった方と当日話を伺い、横浜市に地域住民の方々が、この城址の緑を残して欲しいと陳情したそうですが、簡単に業者に開発許可を出しようです。
とても残念で時代に逆行している行為で悲しいです。
14時頃まで城山にいましたが、主郭に向かって竹枝を持って子供達が登って行くのを見て微笑ましく思うと同時にこの子達の遊び場がまた減るんだな〜と悲しくなった訪城でした。
陰ながらブログで篠原城をの話題を取り上げ、主要部だけでも残せるように応援できればと思います。
Posted by
黒備え馬賊
at 2011年01月30日 13:43
初めまして。以前、トラバさせて頂いたものです。私も参加しました。
早速当日の様子をアップし、こちらのブログも勝手ながら引用させて頂きました。
やはり保存は難しいのでしょうかね。今後どうなっていくのか、注目していきたいです。
Posted by
竹
at 2011年01月31日 00:02
黒備え馬賊さま 竹さま
さっそくコメントならびにトラバありがとうございます。
皆様の声をうまくまとめられたらと考えています。
ホームページなど情報発信が遅れていてもうしわけございません。
子供たちのお話がありましたが、私も子どもたち数人が主郭のほうから下りてくる姿をみてほほえましく思っていました。
Posted by 一歩(Period) at 2011年01月31日 00:43
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43068540
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
☆ 城郭探訪 篠原城(横浜市港北区篠原町) ☆
Excerpt: 城郭探訪、今日発掘調査現場説明会があった、横浜市港北区の篠原城を早速ご紹介しましょう。新横浜駅から歩いても10分かからないくらいの場所に、城跡があるんです。見学者は、ざっと150人くらいはいたのでは..
Weblog: 〜未知なる城を求めて〜城郭研究ノート
Tracked: 2011-01-30 23:58
篠原城跡発掘調査現場見学会の様子を伝えるブログを集めてみました
Excerpt: 横浜市指定の史跡・篠原城跡(同市港北区篠原町)から、曲輪(くるわ)や空堀など戦...
Weblog: 日本の名城を巡ってみたよ
Tracked: 2011-02-02 16:04
記事検索
<<
2013年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(08/05)
2013大豆戸菊名打ち水大作戦実施します
(08/18)
第2回篠原城お城めぐり『鎌倉道を歩く』
(08/05)
ピリオドホームページをリニューアル
(03/18)
港北ふるさと映画祭を終えて
(02/20)
港北ふるさと映画祭のお知らせ
最近のコメント
地名の由来と地名変更
by 屋久島遡行人 (09/29)
地名の由来と地名変更
by 相框?如何?? (06/05)
地名の由来と地名変更
by 珠緒 (10/06)
地名の由来と地名変更
by あかね (10/06)
地名の由来と地名変更
by 美香 (10/06)
最近のトラックバック
篠原城見学会開催
by
日本の名城を巡ってみたよ
(02/02)
篠原城見学会開催
by
〜未知なる城を求めて〜城郭研究ノート
(01/30)
小机城址祭り
by
〜未知なる城を求めて〜城郭研究ノート
(10/31)
小机城址祭り
by
ベリーダンスの教室へ
(05/05)
下田町の文化財を訪ねる(5)
by
横浜開港イベント
(03/26)
カテゴリ
ピリオドより
(62)
菊名「川」物語
(4)
港北地名と文化の会情報
(1)
篠原城情報
(13)
菊名WARA・びー
(2)
打ち水大作戦
(18)
ピリオド定例会
(67)
川の情報
(3)
菊名の情報
(17)
大豆戸の情報
(4)
日記
(9)
地域メディア
(59)
港北ふるさと映画祭
(5)
過去ログ
2013年08月
(1)
2012年08月
(2)
2012年03月
(1)
2012年02月
(1)
2011年09月
(1)
2011年08月
(3)
2011年06月
(1)
2011年03月
(3)
2011年02月
(1)
2011年01月
(4)
2010年10月
(1)
2010年09月
(5)
2010年08月
(3)
2010年07月
(1)
2010年02月
(7)
2010年01月
(3)
2009年12月
(3)
2009年11月
(5)
2009年10月
(3)
2009年09月
(3)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
好きが講じて、『黒備え馬賊の古城探索』なるブログをやっております。
今回の篠原城発掘調査現地説明会にお城仲間よりの情報で参加させて頂きました。
貴殿のサイトでDVDの存在も知りました。
篠原城には、4,5年程前に訪城し、今回の場所は当時、鬱蒼とした竹林と雑木と畑地からなる三段程の郭群と腰郭から成っていて、主郭と二ノ郭との間は深い空堀が巡り、その間を土橋で繋ぎ、主郭は、高い土塁と郭内が矢竹で覆われていたのを今でも鮮明に思い出されます。
今回の発見は嬉しいですが、宅地開発による破壊を前提とした発掘調査と緑の自然が破壊されたのを残念でなりません。
このDVDの製作に携わった方と当日話を伺い、横浜市に地域住民の方々が、この城址の緑を残して欲しいと陳情したそうですが、簡単に業者に開発許可を出しようです。
とても残念で時代に逆行している行為で悲しいです。
14時頃まで城山にいましたが、主郭に向かって竹枝を持って子供達が登って行くのを見て微笑ましく思うと同時にこの子達の遊び場がまた減るんだな〜と悲しくなった訪城でした。
陰ながらブログで篠原城をの話題を取り上げ、主要部だけでも残せるように応援できればと思います。
早速当日の様子をアップし、こちらのブログも勝手ながら引用させて頂きました。
やはり保存は難しいのでしょうかね。今後どうなっていくのか、注目していきたいです。
さっそくコメントならびにトラバありがとうございます。
皆様の声をうまくまとめられたらと考えています。
ホームページなど情報発信が遅れていてもうしわけございません。
子供たちのお話がありましたが、私も子どもたち数人が主郭のほうから下りてくる姿をみてほほえましく思っていました。