毎年恒例となっている菊名フラットの餅つき大会でした。
天候にも恵まれ、外での餅つきもそれほど寒さを感じず
11時過ぎに一臼つきました。
子どもたちも一生懸命杵をふりあげて頑張ってくれました。
参加者は20名ほど菊名フラットが狭く感じました。
新年のあいさつと、それぞれの活動アピール。
もちろんピリオドとしては2月21日のご案内。
餅つき大会の後は一休みして市民ジャーナルも読者会。
こちらもほぼ20名の参加。
菊名新聞や地域メディアとの比較。書評。
今後の期待。
2時間があっという間に過ぎ去りました。
内容詳細は、次号の市民ジャーナルをお楽しみに。
2010年01月10日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34667174
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34667174
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
その1
ワークショップ。ピリオドの小林代表が久しぶりに杵を握ったことが、明るい新年の幕開けを象徴していた!
確か昨秋のらくらく市、カーボン山感謝祭では、体調調整中で、杵を握る事を控えておられた。
その2
港北ふるさと映画祭に新展開が!
この映画祭協力団体の、国際救急法研究所理事長宇田川則夫さんのサジェスチョンにより、震災に学びあうネットワークにより、映画祭会場での「現地物産展」を構想することに。
宇田川さんは、昨年春の大豆戸小学校での防災訓練で、防災・震災講話をされた。ふるさとを守る防災関係の方々との出会いが楽しみに。
その3
新年の大ニュース、ウエストン・Yネットの進展開「うちでのこづち」の発足が発表された。
「うちでのこづち」から何がでてくるか!?
とりあえずここまで。
ご希望の方に、71号見本紙進呈いたしますので、
ご連絡ください。そしてお気にめしたらご購読ください。(年1000円)
電話・ファックス433-0655茂呂
ご希望の方に、71号見本紙進呈いたしますので、
ご連絡ください。そしてお気にめしたらご購読ください。(年1000円)
電話・ファックス433-0655茂呂