菊名の川が埋められたのはいつ頃か?
という疑問を解決するために港北土木事務所を訪ねました。
ここには、当時の工事関係の地図があり、資料を見せてもらいました。
川を暗渠にする工事全体については工区が分かれていたり、追加工事などがあったりということで正確なことを知るのは難しいということです。
私たちの目的はいつごろかということなのでそれほど正確な日時についてはよしとしましょう。
駅付近の追加工事が、昭和47年から49年に行われていました。
菊名ハイツ付近の下水工事の完了が51年の8月ということで、この頃にはほとんど終了していたと思われます。
お話をうかがっていておもしろかったのは、工事の際、まず流れている川を土管を埋設して先に流し、埋めていったと言うことです。
埋設管も深いところは○型、浅いところは□型になっているだろうということです。
川の流れと、下水道は別にあっているということも以外でした。
下水に関しては、各家庭からでたものが枝みたいに集まってきているわけですね。
当時の工事業者の方にお話を聞けたらもう少し詳しいことがわかると思います。
2007年02月21日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3399156
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3399156
この記事へのトラックバック
とても貴重なお話ありがとうございます。
この活動を続けていて、結構川に落ちた話を聞きました。
すべりやすかったんですね。
もう少しビデオが整理できたら一部アップする予定です。
そうなんですか。
菊名西口から坂下までの当時の地図を、ききとりで作りたいですね。
脱輪して、次の日まで、そのままにしていた次の日の朝、車輪がぬすまれてなくなっていた、
というような話があり、「そんな時代もあったのよ」で終わる高齢のご婦人の声が、編集した映像にあります。