
打ち水大作戦のときにお世話になった八杉神社の祭礼で奉納演芸大会があり、ピリオドと港学舎合同チームで出演しました。
曲は「ねがい」と「さんぽ」の2曲。総勢7人でがんばりました。
演芸大会は地域のみなさまが元気に出演して奮闘。
地元にこうしたイベントがあることを大切にしたいですね。
出演したみなさまご感想などお聴かせください。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私は出演も撮影もできず、申し訳なく思います。
こじんまりとしたお祭りで、いい雰囲気だったと感じます。
ピリオドと港学舎も地域の人々になにがしかの印象を残したことと思います。
これからの活動に結びつけられればいいですね。
ステージを楽しみました。
それにしても子供界から唯一参加の
Hさんは堂々と良く声が出ていて、
たいしたものでした。
個人的には、町内会長様の替え歌
「ここは大豆戸町・・・」も印象に残っています。
特に、ピリオド/港学舎の皆さんは、初出演ということで、何かと戸惑ったこともあったかと
思いますが、なにせ準備の裏方さんも素人ですので不行き届きの点はお許し下さい。
しかしながら、このての演芸会のプログラムに多く見られる、「演歌」・「歌謡曲」にはさまれて、ピリオド/港学舎の選曲は、暖かみのある、フアミリィな雰囲気で、とても良かったと思います。
不肖、私の出し物に評価していただいたSさん、恐縮です、ありがとうございました。
予約していたギターメンバーが、急な体調不良のため、ギターと歌という紹介にかかわらず、ギターがなかったんですが、デビューとしては、よかったですね。
参加記念の手ぬぐいなどいただいて、うれしかったです。
今年もご婦人連の踊り、すてきでしたね。